
このページでは,風俗トラブルの不起訴処分について知りたい方へ,不起訴処分を目指す方法や不起訴処分となった場合のメリットなどを弁護士が徹底解説します。不起訴処分を目指す場合の参考にしてみてください。

目次
風俗トラブルで不起訴を目指す方法
①トラブル発生直後
風俗トラブルの事件は,トラブル発生の直後から解決に向けた話し合いがなされ得る点に大きな特徴があります。トラブルの発生後,早期に当事者間で紛争解決ができれば,刑事事件として捜査や処分の対象となることもなくなるため,起訴される可能性もなくなります。
そのため,トラブル発生直後の段階で,話し合いによる解決の余地がある場合には,まず早期解決の可能性を検討することが有力でしょう。具体的には,金銭の支払を伴う示談が想定されやすいところですが,特にトラブルの発生に対する落ち度を自覚している場合には,示談での解決が有力になりやすいです。
ポイント
風俗トラブルは,トラブル発生直後から解決の話し合いが生じ得る
トラブルの発生に落ち度があるときは,示談での解決が有力
②警察の関与後
風俗トラブルの場合,サービスを行っていた客室等でトラブルが問題になった後,現場に警察を呼ぶ流れになるケースが少なくありません。警察が駆け付けた場合,当事者双方から話を聞いた上で,その後の取り扱いについて検討し,刑事事件として本格的な捜査を行うかどうかを判断する,という進行になりやすいでしょう。
そのため,警察が関与した段階では,警察が捜査を行うべき事件ではない,という判断をしてもらうことを目指す対応が一案でしょう。具体的には,犯罪が成立しない可能性が高い,相手のキャスト側による言いがかりの可能性が十分にある,という判断を促すことが有力です。
詳細な対応方針は,トラブルの争点にもよって様々ですが,一例としては以下のような点を強調する動きが考えられるでしょう。
捜査しないとの判断を促しやすい事情
1.(本番トラブルの場合)本番行為に同意があると考えてもやむを得ない可能性がある
→金銭の授受があった
→キャストから本番行為を唆す言動があった
→過去にも本番行為があった
2.キャストの主張する行為が立証できない可能性が高い
→キャストの言い分が不合理である,証拠と整合しない
→否定する自分の供述が合理的である,証拠と整合する
3.双方に合意のある性的行為の範囲が広い
→キャストが客側にどこまでの行為を許しているか
→許している範囲が広いほど,それ以上の行為も合意している可能性がうかがわれる
③店舗担当者との協議中
風俗トラブルが問題となった後は,キャスト本人でなく店舗の担当者との間で示談などの協議を行うケースが多く見られます。この段階では,店舗側及びキャスト側が警察の捜査を求めている可能性が低いため,協議を進めて解決内容が合意できれば,捜査が開始されることなく終了し,起訴される可能性もなくなるでしょう。
風俗トラブルで不起訴になる可能性
風俗トラブルの事件は,適切に対応をすることで不起訴になる可能性が十分に高い事件類型である,ということができます。具体的な理由としては,以下のような点が挙げられます。
①認め事件の場合
風俗トラブルは,本番トラブルであれば不同意性交等罪,盗撮トラブルであれば撮影罪(性的姿態等撮影罪)など,形式的には犯罪に該当する内容であることが多いものです。しかしながら,形式的に犯罪となり得る出来事であっても,そのすべてが捜査されたり起訴されたりするわけではありません。
風俗トラブルの場合,風俗店のサービスとして一定の性的行為をすることが前提になっているため,性的な接触自体は互いに了承済みである,という点に大きな特徴があります。路上で起きたわいせつ事件や電車内で起きた盗撮事件などと比較すれば,その違いは明白でしょう。
そのため,行為そのものが犯罪を構成するとしても,その違法性が際立って大きいとは評価されないことが少なくありません。例えば,性器同士をこすり合わせる行為(いわゆる素股)は合意しているが挿入行為は合意していない,避妊具をつけた挿入行為は合意しているが避妊具なしの挿入行為は合意していない,と言った場合,合意している行為と合意していない行為が非常に類似しているため,犯罪として重大な処罰をするほどの違法性まではない,という評価がなされやすい傾向にあります。
このような事情から,風俗トラブルの事件では,起訴するのでなく当事者間での解決を期待するケースが多く見られるところです。この場合,当事者間で穏当に解決できれば,不起訴が見込まれやすいでしょう。
②否認事件の場合
風俗トラブルの事件は,密室でのサービス中に発生しているものであるため,キャスト側が一方的に主張する違法行為の客観的根拠に乏しいケースが少なくありません。また,客観的根拠に乏しい場合は,双方の言い分の信用性を検討することがありますが,言い分の信用性を判断するための根拠もなかなか存在せず,どちらの言い分がより信用できるか,という検討も困難なことが多く見られます。
そのため,トラブルの内容について当事者間の言い分に相違があり,いずれかが明らかに不合理である,といった事情もない場合には,現実的に起訴ができるだけの証拠を獲得しづらく,不起訴処分とせざるを得ない場合が少なくないでしょう。
もっとも,心当たりがあるにもかかわらず否認する,という動きはお勧めできません。被害を主張する相手方の動きが激化し,事態が深刻化するきっかけになりかねないためです。
真に心当たりがない場合には,毅然とした否認の対応をし,不起訴を促す手段が有力でしょう。
不起訴の意味・種類
不起訴処分とは,検察官が事件を起訴しないとする処分をいいます。不起訴になった事件は,裁判の対象にならず,刑罰が科せられる可能性がなくなるため,前科がつくこともなくなります。
不起訴処分には,以下のような類型があります。
不起訴処分の類型
1.嫌疑なし
捜査の結果,犯罪の疑いがないと明らかになった場合です。真犯人が明らかになった場合などが代表例です。
2.嫌疑不十分
捜査を遂げた結果,犯罪を立証するための証拠が不十分であり,犯罪事実を立証できないと判断された場合です。具体例としては,犯人が特定できない場合などが挙げられます。
3.起訴猶予
犯罪事実は明らかに立証できるものの,犯罪者の年齢や性格,過去の経歴,犯行動機,犯罪後の事情などを踏まえ,検察官があえて起訴をしない場合です。被害者と示談が成立した場合などが代表例とされます。
4.その他の類型
・訴訟条件を欠く場合
→被疑者が死亡した場合,公訴時効が完成した場合など
・罪とならず
→被疑者の行為が犯罪に当たらない場合,被疑者が14歳未満の場合など
なお,犯罪事実が間違いなくある認め事件の場合,不起訴になる手段は基本的に「起訴猶予」を目指す以外にありません。起訴猶予は,検察官から大目に見てもらうという意味合いの処分であるため,認め事件では誠意ある対応を尽くすことが非常に重要となるでしょう。
ポイント
不起訴処分には,嫌疑なし,嫌疑不十分,起訴猶予等の類型がある
認め事件では起訴猶予を目指す必要がある
逮捕と不起訴の関係
逮捕をされてしまった場合でも,不起訴にならないわけではありません。逮捕された事件の最終的な処分が不起訴となって終了することは,数多く見られるところです。一方,逮捕されなかった事件(いわゆる在宅事件)でも不起訴処分になるとは限らず,在宅事件の処分が起訴という場合も珍しくありません。
これは,逮捕が捜査を行う手段の一つであるのに対し,不起訴が捜査の結果なされる処分であることに原因があります。
刑事事件の捜査は,逮捕をするかしないか,いずれかの方法で進行しますが,いずれの捜査手法を取ったとしても,起訴されるか不起訴となるかは同様に判断されることとなるのです。

なお,起訴されやすい事件が逮捕されやすい,という側面はあります。起訴されやすい事件は,類型的に重大な事件であることが多いところ,重大な事件では,重い処分を免れるために逃亡や証拠隠滅をされる恐れが大きいと判断される傾向にあると考えられます。そのため,被疑者の逃亡や証拠隠滅を防ぐための逮捕が必要になりやすいのです。
裏を返せば,逮捕された事件では,不起訴を獲得するにはより積極的な努力が必要となりやすいでしょう。弁護士に相談の上,不起訴を目指すために適切な対応を試みるようにしましょう。
ポイント
逮捕は捜査の手段,不起訴は捜査を終えた後の処分
逮捕と不起訴は両立する
起訴されやすい事件は逮捕されやすい傾向にある,という側面も
不起訴になった場合の効果
不起訴処分となった場合には,以下のような効果が生じます。
①前科がつかない
前科とは,刑罰を科せられた経歴を指しますが,不起訴となった場合には刑罰が科せられません。そのため,不起訴となれば刑罰の経歴=前科がつくことなく,刑事手続が終了することになります。
そして,前科がつかないことには,以下のようなメリットがあると考えられます。
前科がつかないことのメリット
1.資格に対する影響を避けられる
国家資格を用いた職業の場合,前科によって資格制限が生じると,仕事の継続ができない可能性が生じてしまいます。
前科がつかなければ,資格制限は生じず,仕事への悪影響もありません。
2.就職・転職への影響を避けられる
前科のあることは,就職や転職の差異に不利益な事情として考慮されやすい傾向にあります。
前科がつかなければ,履歴書に前科を記載する必要もなく,就職先に刑事事件のことを知られずに済みます。
3.海外渡航の制限を避けられる
前科がある場合,パスポートやビザ,エスタなどの手続に悪影響が生じ,海外渡航が認められない場合があります。
前科がつかなければ,海外渡航の制限が生じる事情もなくなるため,海外渡航を自由に行うことが可能です。
②釈放される
不起訴処分となった場合,身柄拘束されている状況であれば速やかに釈放されます。不起訴処分が出た以上,捜査のために身柄拘束を継続する必要がなくなるためです。
③逮捕されない
不起訴処分とされた事件では,その後に逮捕されることがありません。逮捕は,捜査を行う場合の選択肢の一つであるところ,不起訴処分によって捜査が終了するため,逮捕を行う余地もなくなるからです。
ただし,余罪がある場合には,余罪での逮捕が行われる可能性が残ります。
④取り調べを受けない
不起訴処分によって捜査が終了するため,警察や検察から取り調べを受けることがなくなります。もっとも,不起訴処分は今後の捜査を禁じるものではないため,新しい証拠が発見された場合には捜査が再開され,改めて取調べを受ける場合もあり得るところです。
風俗トラブルで不起訴を目指す場合の注意点
①事件の被害者が誰か
刑事事件で不起訴処分を目指す場合,どの事件について不起訴を目指すのか,という点の正確な理解が不可欠です。当然のポイントではありますが,風俗トラブルの場合には見落とされる可能性があるポイントでもあります。
風俗トラブルで真っ先に不起訴を目指すべきなのは,キャストを相手とする性犯罪に関する事件です。具体的には,本番行為のトラブルであれば不同意性交等罪,盗撮トラブルであれば撮影罪となるでしょう。
そのため,キャストを被害者とする事件で不起訴を目指す必要があり,そのための手段としてはキャストとの間での示談が最も適切ということになります。
もっとも,風俗トラブルの示談は店舗の責任者が窓口となって対応してくるため,示談も店舗の人と取り交わすのが通常です。そして,店舗側は「当事者がキャストである」という点に配慮することなく,店舗と客との間の示談を行おうとすることが非常に多く見られます。
そのため,不起訴を目指す客側で,キャストを当事者とする示談を求める必要があり,キャストとの示談ができて初めて不起訴に役立つ事情となるのです。
風俗トラブルでは,キャスト個人を被害者とする事件の不起訴を目指す,という観点を忘れないよう注意しましょう。
ポイント
不起訴を目指すべき事件はキャスト個人を被害者とする事件
交渉の窓口となる店舗の担当者は配慮してくれない
②キャストとの直接の接触
風俗トラブルがキャスト個人との解決を要することは間違いありませんが,それでもキャストとの直接の接触を図りにいくことはお勧めされません。基本的に,キャスト個人と直接話し合おうとしたり,個人間で示談しようとしたりする行為は不適切と考えるのがよいでしょう。
風俗店のサービスでは,性的なトラブルが生じやすいものです。そのため,店舗の責任者は,キャストをトラブルから守る立場として窓口に入り,対応してくることが一般的です。この場合に,客側が店舗の人を挟まずに直接キャストと接触しようとする行為は,店舗から見るとキャストに更なる被害が生じ得る危険なものであって,強い反発の対象となりやすいところです。
キャストとの示談による解決は,基本的に窓口となる店舗の担当者を介して行う,ということに注意しましょう。
なお,キャストがお店を辞めた,店舗の担当者が窓口対応を止めたなど,キャストと店舗の関係が切れた場合には,キャストと直接やり取りをしても差し支えないでしょう。
ポイント
キャストとの直接の接触は基本的に不適切
キャストと店舗の関係が切れた後は問題ない
③手続が長期間に渡る可能性
風俗トラブルが刑事事件として捜査の対象となる場合,その手続は長期間に渡りやすい傾向にあります。これは,当事者の言い分以外に全く証拠がない,というケースでより顕著になりやすいでしょう。
当事者の言い分以外に全く根拠がない場合,言い分を裏付ける根拠があるかどうかがはっきりと分かるまで,現実的には手続を終了させることは難しいところです。被害を訴える人物がいる以上,それほど簡単に捜査を打ち切るわけにはいかないという面もあります。
もっとも,その後に新しく証拠が見つかることはほとんどないため,事態に進展がないまま長期間が経過し,最終的には「長期間の捜査でも証拠が獲得できなかった」として捜査を終了する流れになりがちです。
そのため,証拠に乏しい風俗トラブルが捜査の対象となる場合,その手続は進展のないまま長期間に渡る可能性がある,ということをあらかじめ踏まえておくのがよいでしょう。
刑事事件に強い弁護士をお探しの方へ
さいたま市大宮区の藤垣法律事務所では,500件を超える様々な刑事事件に携わった実績ある弁護士が,最良の解決をご案内することができます。
早期対応が重要となりますので,お困りごとがある方はお早めにお問い合わせください。


藤垣法律事務所代表弁護士。岐阜県高山市出身。東京大学卒業,東京大学法科大学院修了。2014年12月弁護士登録(67期)。全国展開する弁護士法人の支部長として刑事事件と交通事故分野を中心に多数の事件を取り扱った後,2024年7月に藤垣法律事務所を開業。弁護活動のスピードをこだわり多様なリーガルサービスを提供。